ホームページ制作料金や相場|失敗しないためのポイントも紹介

ホームページを作成する際の費用相場をまとめました。依頼先や制作の目的などで費用が変わってきますので、自分のニーズに合ったホームページを作るために必要な情報をまとめてあります。

ホームページをご検討の方は是非参考にしてみてください。

目次

ホームページ制作の相場早見表

ホームページの種類 小規模 中規模 大規模
ランディングページ 〜30万円 〜60万円 60万円〜
企業サイト 〜50万円 〜250万円 250万円〜
採用サイト 〜50万円 〜250万円 250万円〜
ECサイト 〜100万円 〜350万円 350万円〜

ホームページ制作費用の相場は、安いものだと10万円程度、高いものだと数百万になってきます。費用のばらつきの原因は、制作するサイトの規模や機能、デザインなどによるもので、ページ数が多くなればなるほど、その構成やデザイン、構築にかかる工数が大きくなるので費用が上がっていきます。

不要なページや機能などを抑えることで、制作工数が削減されるので、比較的安価でホームページ制作を依頼することができます。

ホームページを作成する際の3つのポイント

ホームページ制作の価格を決める3つのポイントはこちらです。

  • ホームページを制作する目的
  • ホームページの仕様(デザイン性、機能)
  • ホームページ制作の依頼先

ホームページを制作する目的

ホームページ制作を行う際は、どの様な目的でホームページを作るのかが重要になってきます。ホームページの目的によって、サイトの構成や必要な機能などが変わってくるので、費用に大きく関係してきます。

ホームページの制作の目的は主にこちらの3つです。

  • 商品やサービス紹介用のLP
  • 名刺がわりの会社案内ホームページ
  • 問い合わせをとっていきたい集客用ホームページ

目的によって、機能やページ数などが変わってきますので、詳しく説明していきます。

商品やサービス紹介用のランディングページ

商品やサービスの購入、資料請求など、セールスが目的の商品訴求ページです。LPのみでは、検索エンジンの上位表示は難しいので、ウェブ広告やSNSの遷移先として活用するケースがほとんどです。

1ページの中にユーザーの興味を引くコンテンツや商品紹介、問い合わせフォームやFAQなどいろいろなセクションが入れ込まれており、1ページの中でユーザーの購買プロセスが完了する様に設計されているため、ページはどうしても長くなってしまいます。

あわせて読みたい
LPの鉄板構成8ステップ|購買心理に合わせた構成要素をご紹介 この記事でわかること 成果が出るLPの鉄板構成 お客様の購買心理と購入までの流れ LPを外部に発注する時の相場感 こんな人におすすめ LPを作成してビジネスを拡大したい...

名刺がわりの会社案内ホームページ

検索結果などで上位表示などを目的としないホームページになります。名刺がわりにサイトだけあればいい場合は、会社名で検索されたときに上位表示されればいいので、特定のキーワードで上位表示を目指すSEO対策などには特に力を入れる必要はありません。

この場合、Webサイトの更新機能なども最小限でいいので、制作費用を押さえてホームページを作ることができます。

必要な情報を精査することにより、ページ数も押さえて作成することができます。

問い合わせをとっていきたい集客用ホームページ

集客用のホームページは、SEO対策を目的としたサイトの更新機能(ブログなど)や問い合わせの動線、ターゲットに合わせたデザイン、掲載するコンテンツなどWebサイトの構成からしっかりと作り込んでいく必要があります。

ページを上位表示させるためには、ある程度のコンテンツ数が必要になってくるため、ページ数や必要な機能などが増えてしまします。

集客用のホームページでは、ターゲットに合わせたデザインも非常に重要で、しっかりと調査した上でデザインを作り込んでいく必要があります。

検索で上位表示を目指すSEOも行なっていく必要があるので、専門知識がなくても自社のメンバーで運用できる仕様にすることが重要です。

あわせて読みたい
ホームページで上位表示を狙うための効果的なSEO対策の方法とは? この記事でわかること Webサイトを上位表示させる方法 SEOや検索エンジンの全体像 具体的なSEO対策 こんな人におすすめ 具体的なSEO対策の方法を知りたい ホームページ...

ホームページの仕様(デザイン性、機能)

ホームページにつける機能やデザインで大きく費用が変わってきます。機能面で言えば、ブログや問い合わせ、予約管理、会員ページ、資料請求フォームなどWebサイトの目的に応じていろいろな機能を追加することが可能です。ただ、機能が多ければそれだけ費用は膨らんでいきますので、初めは必要最小限の機能をつけて、必要に応じて徐々に拡張していくようにしましょう。

デザインに関しても同じで、画像やテキストをはめ込むだけのテンプレートであれば費用は安く抑えることができますが、オリジナルデザインのWebサイトになると、それだけ費用が高くなります。また、アニメーションや動きが多いWebサイトはそれだけ費用が高くなります。

ホームページの依頼先

ホームページ制作の依頼先は、マーケティングコンサル会社、HP制作会社、フリーランスの3つあります。同じ規模のサイトや機能をつける場合でも、依頼先に応じて費用が大きく変わってきます。

制作費用 メリット デメリット
マーケコンサル 100万〜500万以上 集客力の強いWebサイトができる 費用が高くなるので、大手の会社向き
HP制作会社 30万〜300万程度 デザイン性のあるクオリティの高いサイトができる マーケティング観点の提案が少ない。
フリーランス 10万〜70万程度 費用が安く押さえられる クオリティにばらつきがある

詳しく説明していきます。

マーケコンサル会社に依頼する場合

制作費用の相場としては、100万〜500万以上が相場で、サイトの運用費用はサービス内容によって変わってきますが、月数万から10数万かかるケースもあります。

マーケティングの知見が多いマーケティングコンサル会社にホームページ制作を依頼する場合は、集客面やマーケティング戦略面などに強いホームページができますが、その中にはコンサルてlング費用なども含まれており、金額が高額になるケースが多いです。

HP制作会社に依頼する場合

制作費用の相場としては、30万〜300万程度が相場になります。外部に発注してホームページ制作を行う方法としては一番多い方法です。

ホームページの制作に特化しているので、デザインやサイトのクオリティが高いのが特徴です。制作に必要な技術やセキュリティなども熟知しているので、安心して制作を任せることができます。数十万の予算を確保できるのであれば、制作会社に依頼するのがいいでしょう。

フリーランスに依頼する場合

制作費用の相場としては、10万〜70万程度が相場で、個人事業主や副業で仕事を受けている人に依頼するケースです。個人で受けている分人件費がかかっていないので、制作会社に依頼するよりも費用が安い傾向があります。

内容としては、制作会社と変わらないので、スキルが高いフリーランスに当たると高いコストパフォーマンスが期待できます。ただ、経験が浅い人がフリーランスになるケースも増えてきており、選定する際は実績などを確認した方がいいでしょう。

制作会社に依頼する際のホームページ制作の流れ

  • 1. 事前ヒアリング
  • 2. サイト構成の設計・ワイヤーフレームの作成
  • 3. デザインカンプの作成
  • 4. ホームページの構築・動作確認
  • 5. 最終確認・テスト
  • 6. 本番環境へアップ

1. 事前ヒアリング

ヒアリングとは、ホームページ制作の目的や、現状の課題、ターゲット、デザインの方向性や掲載する情報、必要な機能、予算感や希望のリリース時期など、ホームページを作成するにあたり必要な情報を確認する作業のことです。

ホームページにはさまざまな用途があり、集客・売り上げアップ、既存顧客のサポートサイト、予約サイト、採用サイトなど、ホームページ制作の背景や目的などを整理することで、成果に直結するホームページを作ることができます。

また、ホームページ制作の目的などをしっかり整理することで、プロの目線で必要な機能やウェブマーケティング視点での提案なども受けることができるので、事前にWebサイト制作の目的はしっかりと伝えられるように準備しておきましょう。

2. サイト構成の設計・ワイヤーフレームの作成

サイト構成の作成では、サイトマップとワイヤーフレームを作成していきます。

サイトマップは、トップページを頂点としたピラミッド型のサイトの構成図です。ページ同士の関係性やジャンルごとのページをまとめておくことで、ユーザーがホームページを閲覧する際に知りたい情報に迷わずたどり着くことができます。

また、ワイヤーフレームはサイトの設計図のことで、ホームページを制作する目的に合わせて、必要な情報やユーザーの閲覧する動線を設計していきます。ホームページを閲覧するきっかけは、検索結果、SNSのリンク、他のWebサイトからのリンクなど多岐にわたるため、それら全てにマッチした動線を初めから作ろうとするのは難しいため、トップページを訪問したユーザーが閲覧しやすい動線をまずは設計するようにしましょう。

3. デザインカンプの作成

作成したワイヤーをベースにデザインを作成していきます。デザインは事前ヒアリングの際に確認したターゲットやブランドのイメージ、雰囲気などをホームページで表現するように制作していきます。

デザイン制作の際に気をつけるポイントとしては、デザインをこだわりすぎるあまり、操作性が悪くなったり、辿り着きたいコンテンツまでの動線がわかりずらい、情報が見づらいなど本末転倒になってしまうケースもあるので、ユーザー目線でデザインは作成するようにしましょう。

4. ホームページの構築作業・動作確認

ホームページの構築作業とは、決まったデザインや構成をホームページとして公開するための制作作業です。

デザインまで決まってしまえば、あとは出来上がるのを待つだけです。ですが、アニメーションや実際の挙動などを確認できるのが、構築の段階からなので、ほとんど完成してしまってからの修正は、時間がかかるケースも多いため、制作しているサイトの規模にもよりますが、中規模〜大規模サイトであれば、半分くらい構築が済んだ段階でボタンやその他のアニメーションの確認や、その他の挙動の確認はする方がいいかもしれません。

5. 最終確認・テスト

構築段階で動作確認を確認するケースもありますが、構築が完成したら、本番環境にアップする前に最終チェックを行います。修正を行うのであれば、ここが最終段階になります。サーバーアップ後の修正は別料金が発生するケースもあるので、ここは複数のメンバーでしっかり確認しましょう。

6. 本番環境へアップ・公開

サーバーに構築したホームページをアップして公開します。サーバーアップで初めて本番環境にあげるので、表示崩れなどの予期せぬ事態も発生するリスクは十分にあります。本番環境にアップが完了したら、アップされたサイトのチェックも忘れず行いましょう。

ホームページ制作費用の内訳

  • ディレクション費用
  • サイト設計費用(ワイヤーフレーム)
  • デザイン費用
  • コーディング費用
  • コンテンツ作成・写真撮影費用
  • サーバー・システム設定費用

ディレクション費用

ヒアリングを行い、お客様のサイト制作の目的や要望などを整理してWebサイトの企画や設計を行うのがディレクションです。

また、ディレクション費用にはホームページ制作の進行管理費用も含まれているケースが多く、デザイナーやコーダーとのやりとりや、お客様とのやりとり、確認スケジュールの設定など、納期に合わせた制作スケジュールの管理なども入るケースが多いです。

ディレクション費用はサイトの規模によって変わりますが、Webサイト制作費用の10%程度が一般的です。

サイト設計費用(ワイヤーフレーム)

上記の2. サイト構成の設計・ワイヤーフレームの作成で説明しましたが、ヒアリングでお伺いした要望に沿ってホームページの具体的な構成を作成する作業です。

こちらも制作会社によっては、ディレクション費用に含まれるケースもあります。ページ数が少ないサイトであればその分費用を抑えることができます。

デザイン費用

上記の2. サイト構成の設計・ワイヤーフレームの作成で説明しましたが、上記で作成したワイヤーフレームの構成を参考にデザインを行なっていきます。

サイト規模にもよりますが、デザイン費用はトップページが5万〜15万程度、下層ページが2万〜5万程度が一般的です。デザイン作成時に写真素材や掲載する文章が揃っていると、より完成した時のイメージが具体的になります。

写真撮影・コンテンツ作成費用

ホームページに掲載する写真素材やテキスト文章などの作成費用です。こちらも制作会社側で行うこともできますが、費用を抑えたい場合はお客様側で準備するケースも多いです。

写真撮影の費用は撮影時間や場所で変化することが多く、撮影費用プラスで別途交通費が発生するケースもあります。

コンテンツ作成は、ページ数や文字数にもよりますが、1ページ数千から数万程度で幅が広いです。実績のあるライターさんに作成してもらうのであれば、費用がその分上がるでしょう。

コーディング費用

ホームページの構築費用です。こちらもページ数で費用は変わってきますが、それ以外にもアニメーションの多さ、機能の多さなど、コーディング内容が複雑になるほどその分費用が上がります。

一般的な相場としては、トップページ5万〜10万程度、下層ページ2万〜5万程度が一般的です。制作会社によってできるできないがあるので、複雑なアニメーションや複数の機能を希望する場合は、事前に確認しておいた方がいいでしょう。

サーバー・システム設定費用

サーバーやドメインの取得、設定、サイト構築後のサーバーへのアップ作業、CMSなどの設置・設定費用などがこれに含まれます。社内にシステム担当などがいる場合は、サーバー周りの作業などが対応可能なケースもあるので、その分コストを抑えられます。

ホームページの制作費用を抑えるには

  • ホームページの構成案を自社で作成する
  • 画像やテキストを自社で準備する
  • ページ数を少なくしてサイトのボリュームを抑える
  • 保守や運用は自社で対応する
  • デザインをテンプレートで作成してもらう

ホームページの構成案を自社で作成する

サイトの要件定義や構成案、設計などを自社で行い、デザインから制作会社に依頼するケースです。社内にマーケティングの担当者などがいる場合は、自社内で動線設計や要件の整理を行いWebサイトの構成を作成すると、その分のコスト削減ができます。

マーケティング担当者がいない場合でも、具体的に作りたいWebサイトのイメージが沸いている場合は、その内容を構成案や動線設計に落とし込んで、制作会社に渡すことで制作コストを下げることができます。

画像やテキストを自社で準備する

写真素材の提供やテキストなど、自社で用意する場合も制作料金を下げることができます。

テキストや写真素材は、比較的自分たちでも用意しやすいので、コストを下げたいのであれば、なるべく自分たちで用意するようにしましょう。

ページ数を少なくしてサイトのボリュームを抑える

要望を出す段階だと、色々な情報を掲載したくなるので、どうしてもページ数は多くなりがちです。ページ数が多くなると、どうしても制作料金が上がってしまうので、同じような情報は一つのページにまとめるなど、ページ構成の工夫をすることで、ページ数を抑えた形で作成することができます。

情報が多すぎると、ユーザーも逆に迷ってしまうため、取捨選択をしながら掲載する情報を整理することも大切です。

保守や運用は自社で対応する

サーバーやドメインの更新、サイトのアップデートなど、サイトを維持する上で保守は非常に重要ですが、保守で行う内容はそこまで難しいものではありません。

制作会社から、保守の方法と頻度をしっかりと確認すれば、自社内で管理することもできる内容です。

デザインをテンプレートで作成してもらう

デザインテンプレートを使って作成してもらうことで、制作コストはかなり下げることができます。テンプレートは、決まった箇所に写真やテキストを当てはめていくだけなので、制作期間も非常に短く納品が可能です。

とりあえずホームページが欲しい方にとっては、非常にメリットのある選択肢だと思います。

ホームページ制作の見積書で気を付けるポイント

  • 事前にしっかりとしたヒアリングはあったか
  • 不明な点はそのままにしない
  • 金額だけで業者を決めない
  • ランニングコストも確認する

事前にしっかりとしたヒアリングはあったか

制作に入る前に、Webサイト制作の目的はもちろん、要件の整理やデザインの方向性、納期や予算感などのヒアリングがしっかりされていたかがとても重要です。

ヒアリング不足でプロジェクトが進んでしまうと、作り直しが多かったり、要望が膨らんだり、機能が増えるなど、当初想定していた費用よりも金額が上がってしまうケースも少なくありません。

事前にしっかりとヒアリングをしてもらい、お互いの認識のずれがない状態でお見積もりをもらうようにしましょう。

不明な点はそのままにしない

見積もり内容で不明点が出てきた際は、そのままにせずに確認しましょう。自分で対応できる箇所がある場合は、コストを抑えることができるので、どこまでを依頼して、そこまでを自分たちでやるのかを制作会社と話し合うのも重要です。

金額だけで業者を決めない

費用が安いのに越したことはありませんが、それだけで決めるとプロジェクトがうまく進まなかったり、できたサイトのクオリティが思っていたのと違うこともよくあるので、提案内容や参考サイトなどしっかりと検討した上で業者選定はするようにしましょう。

もちろん費用が安くて、しっかりとしたサイトを作ってくれる業者もいますので、費用、提案、担当者などのトータルの評価で決めるようにしましょう。

あわせて読みたい
失敗しないホームページ制作会社の選び方 | 事前準備やチェック項目も解説 こんな人におすすめ ホームページの改修を検討している 新しくホームページを作りたい 付き合っている制作会社がいるが、他も検討してみたい この記事でわかること 自社...

ランニングコストも確認する

お見積もりをもらうときは、どうしても初期費用に目が行きがちですが、保守や運用などの月々かかるランニングコストも同時に確認するようにしましょう。

保守内容によって費用は変わってきますが、基本はサーバーやドメインの更新やシステムのバージョンアップの更新を行う内容となっているので、自社で対応することも十分可能です。

外部に依頼すると簡単な内容でも月1万〜2万程度費用がかかってきますので、費用を抑えたい場合は自社で行うことをお勧めします。

ホームページのサブスクという選択肢も




最近ではホームページのサブスクサービスも出てきており、高いデザイン性やクオリティのサイトがコストを押さえて運用することができるようになりました。

ウィルサポは月額9,800円からオリジナルのホームページをもてるサブスクサービスです。

  • 初期費用なしで月額9,800円から
  • フルオーダーでデザイン作成
  • サーバー、ドメイン費用無料
  • サイトの保守費用無料
  • 契約期間の縛りなし
  • 集客サポートプランあり
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる