SEO対策完全マニュアル|内部・外部・コンテンツの実践ガイド

このガイドは、検索で見つけられやすくし、問い合わせにつなげるための実務を「やる順番」でまとめました。まず全体像をつかみ、自社に当てはめ、90日で小さく試して学びます。専門用語はかんたんに言い換え、すぐ使える型やチェックを添えています。

こんな方におすすめの記事です

  • 月の問い合わせ数を安定して増やしたい
  • 社内の役割分担と決裁を整理したい
  • SEOと広告の配分を正しく決めたい
  • 数値で効果を見える化したい

この記事でわかること

  • 目的設定とKPIの決め方の基本
  • 内部・外部・内容の三本柱の要点
  • キーワード選びと記事の作り方
  • 計測と改善の週次サイクル
目次

はじめに

本ガイドのゴールと使い方

目的は「問い合わせや来店を増やす」こと。そのために、①仕組みを理解し、②土台を整え、③発信を続け、④数字で直す流れを学びます。章の最後に行動チェックを置き、読後すぐ一つ実行。完璧を狙わず、まず一本の導線を太くし、小さく改善を重ねる前提で進めてください。

「中小企業のWebマーケティング|戦略ロードマップ」
無料ダウンロード資料配布中

中小企業のWebマーケティング|戦略ロードマップ

【こんな方におすすめ】

  • Webからの集客を増やしたいが、どの施策が効果的かわからない
  • ホームページやSNSを活用しているが、問い合わせや売上につながらない
  • 少ない予算・人員でも実践できるWebマーケティングの方法を知りたい

【この資料でわかること】

  • 中小企業が成果を出すためのWebマーケティングの基本と成功ステップ
  • 「アクセスが増えない」 「問い合わせが少ない」など、よくある課題の解決策
  • 限られたリソースでも実践できる、最新のデジタルマーケティング手法

まず決める3つ(目的・予算・体制)

目的は一つに絞る(例:月◯件の問い合わせ)。次に、月いくらまで投じられるか上限を決め、SEO・広告・制作の配分を定義。最後に体制を決める。決裁者、実務担当、更新係、レビュー頻度を明文化。先に基準を置くと判断が速くなり、手戻りやムダな出費を強く抑えられます。

90日で動かす全体マップ

最初の2週は計測と導線の整備。3〜6週で内部対策の是正と記事公開。5〜8週で地図対策と小額広告テスト。9〜12週で成果が出た施策へ集中投下。毎週10分の数字点検で「やめる/続ける/強化する」を決定。大改造ではなく、小さな改善を早く回すことが伸びる近道です。

SEOの基本(仕組みと評価軸)

検索の流れ(クロール→インデックス→順位)

検索エンジンはページを見つけ(クロール)、内容を保存し(インデックス)、検索意図に合う順に並べます。見つけてもらうにはサイトマップと内部リンク、理解してもらうには明快な見出しと本文、上位に出すには満足度と速度が重要。まず「探しやすく、読みやすい」状態を作ります。

内部・外部・コンテンツの三本柱

内部対策は技術と設計(速度、モバイル、URLなど)。外部対策は評判や紹介(自然な被リンクや言及)。コンテンツは役立つ情報(検索意図への答え)。三つのバランスが成果を決めます。土台が弱いと内容が活きず、内容が薄いと外部も増えない。順番と配分が成功のカギです。

検索意図とE-E-A-T(信頼の示し方)

検索意図は「誰が何を知りたいか」。まず一文で定義し、答えを先に提示。E-E-A-Tは経験・専門性・権威性・信頼性のこと。実績数字、写真、著者情報、会社情報、更新履歴、引用元を明示し、根拠を添えます。読者が安心できる情報ほど、結果的に検索からも評価されます。

内部対策の全体像(見えない土台を整える)

インデックス管理(URL設計・サイトマップ・robots)

重複URLは正規化し、不要ページはnoindexで除外。XMLサイトマップを送信し、新規や更新を確実に知らせます。404やリダイレクトの整理で迷子を防止。カテゴリや記事の階層は浅くわかりやすく。まず「必要なページだけを、正しいURLで」検索に伝えることが効率化の第一歩です。

タイトル/メタ/見出し(検索意図に合わせる)

タイトルは結論+主要キーワード+差別化で簡潔に。説明文(ディスクリプション)は要約と行動を一文で。見出しは「質問→答え→根拠」の順で流れを作ります。同じ意味の言い換えを混ぜ、機械にも人にも通じる表現に。クリック率と滞在が上がり、評価の土台が強くなります。

モバイル/速度/Core Web Vitals

スマホで速く、崩れず、操作しやすいことが基本。画像を軽くし、不要なスクリプトを減らし、キャッシュを設定。主要指標のLCP・INP・CLSは閾値を意識。体感が良いほど離脱が減り、検索評価にも良影響が出ます。まず上位数ページから改善し、全体へ広げる順番が現実的です。

画像最適化と代替テキスト(ALT)

用途別に画像サイズを決め、WebPなど軽い形式を活用。必要十分な解像度に抑え、遅延読み込みで初期表示を速くします。ALTは画像の意味を短く説明し、装飾画像は空ALTでOK。検索にもアクセシビリティにも効く基本です。ファイル名は中身が伝わる語で統一し、管理を楽にします。

構造化データ(FAQ/製品/記事)

検索に内容を正しく伝えるためのマークアップ。記事、FAQ、製品、パンくずなどから優先実装。ガイドラインに沿い、表示だけを狙う装飾は避けます。テストツールでエラー確認し、更新時も崩れを点検。適切に使えばリッチ表示が増え、クリック率や信頼の向上につながります。

コンテンツSEO(選ぶ→書く→育てる)

キーワード選び(地域×サービス/ロングテール)

まずお客様の言葉で検索語を出し、地域名や用途を足して絞ります。月間の検索回数よりも、意図の明確さを重視。競合の強さを見て、狙いを段階化。今すぐ客向けの語と、学び目的の語を組み合わせ、入口を複数用意。小さな勝ちを積み、広い語へ育てる順番で進めましょう。

記事構成テンプレ(課題→解決→証拠→行動)

冒頭で結論、次に理由、つづいて手順や具体例、最後に行動(問い合わせや見積)を提示。見出しは質問形式にし、図や箇条書きで要点を見せます。画像や数値で裏付けを入れると信頼が増します。長文でも「流れ」が明快なら読まれます。書いたら声に出して読み、余計を削りましょう。

差別化の出し方(実績・著者情報・写真)

実績は数字で示し、写真は自社の現場を使う。著者情報や会社概要を明確にし、連絡先や所在地も記載。第三者の推薦、受賞、資格、掲載媒体があれば併記。競合と同じ言い回しは避け、経験や強みが伝わる言葉に置き換えます。「誰が責任を持って語るか」を常に見せることが要点です。

リライトの進め方(判定→改善→再計測)

公開後30〜60日で順位とクリック率、滞在を確認。狙い語と見出しを見直し、足りない具体例や図を追加。古い情報は更新し、重複する記事は統合。改善は一度にやり過ぎず、変更点を記録して効果を比較。上がる理由・下がる理由を学びに変え、次の制作へ素早く反映します。

外部対策(安全に被リンクと評判を積む)

獲得チャネル(事例/寄稿/協業/団体/PR)

自社事例の公開、業界ブログへの寄稿、共同セミナー、商工会や団体名鑑、地域紙やプレスリリースなど、実務で再現しやすい順に着手。コンテンツとセットで進めると自然に増えます。連絡リストを作り、依頼テンプレで定期的に打診。小さな露出の積み重ねが効いてきます。

アンカー/リンク先/頻度の設計

アンカーはブランド名や内容が伝わる短文を中心に。リンク先は価値の高い深部ページへ分散し、同じ先へ偏らせない。増やす頻度は自然な範囲で、季節イベントや新規記事公開と連動。紹介されやすい「受け皿ページ」を事前に整え、更新で鮮度を保つと、受け取られやすくなります。

NAP/サイテーション/否認の判断

名称・住所・電話(NAP)はサイトと地図、各媒体で完全一致に。社名表記の揺れも統一。無関係なスパムリンクは通常放置でOKですが、著しく有害な場合のみ否認を検討。まずは良質な紹介を地道に増やすこと。土台の整備と発信が強ければ、評価は時間とともに安定します。

ローカルSEO(地域名で選ばれる)

Googleビジネスプロフィールの最適化

カテゴリ選定、説明文、営業時間、写真、商品・サービス登録を丁寧に。投稿を週1で更新し、口コミは必ず返信。住所と電話はサイトと完全一致に。混雑や休業情報も適時反映。まず地図で“選ばれる”土台を作ると、近隣検索からの電話や経路案内が着実に増えていきます。

ローカルページの作り方(地域×サービス)

「地域名+サービス」の個別ページを用意し、地図、所要時間、駐車場、近隣事例、担当者顔写真など“ここに頼む理由”を具体化。共通部品で量産せず、地域ごとの違いを一つ入れると重複を避けられます。問い合わせ導線は電話とフォームの両方を目立つ位置に置きます。

計測と目標設定(見える化→優先順位)

指標設計(KGI/KPI/先行指標)

KGIは最終目標(問い合わせ・来店)。KPIはその手前の動き(掲載順位、クリック率、LP訪問、電話タップ)。先行指標を週次で確認し、伸びた施策へ集中します。数字は「増やすための道具」。計測できない施策はやめ、測れる施策に置き換える判断基準を持ちましょう。

GA4/サーチコンソールのダッシュボード

GA4で問い合わせ到達や電話タップをイベント計測。サーチコンソールで検索語、表示回数、クリック率、掲載順位を確認。週次は動き、月次は傾向を見ます。CSVで履歴を残し、変えた日と結果を並べると学びが増加。ダッシュボードを共有し、意思決定を素早く合わせます。

Core Web Vitals/クロール状況の点検

速度指標(LCP/INP/CLS)は主要ページから優先改善。クロールエラーやインデックス未登録は、URL検査とサイトマップ再送で解消。改善はImpact×Effortで並べ替え、短時間で効くものから着手。技術の積み上げはすぐ成果に直結しにくい分、定例化して着実に進めます。

90日実行ロードマップ(テンプレ)

1–2週:設定と土台(計測/サイトマップ/速度)

GA4とサーチコンソール、電話タップ計測を設定。XMLサイトマップ送信、主要導線の見直し、画像圧縮と遅延読み込みで初速を改善。トップとサービスのタイトル・見出しを簡潔化。営業日・連絡先の表記統一。まず“測れる・早い・迷わない”状態に整え、次の施策へ備えます。

3–6週:内部是正+記事3–5本公開

重複や正規化の整理、パンくずと内部リンクの追加、FAQスキーマの導入。並行して「事例」「FAQ」「比較」など意図が明確な記事を3〜5本公開。各記事に問い合わせボタンと関連リンクを設置。公開後はクリック率を見てタイトルを微調整。小さな勝ちを積み上げます。

5–8週:ローカル強化+良質リンクの種まき

Googleビジネスプロフィールを整備し、週1投稿と口コミ返信を開始。地域ページを1〜2本追加。事例公開と取引先紹介の依頼を送り、寄稿や共同セミナーの打診を行います。被リンクは“紹介して役立つ”場に限定。露出の母数を増やし、自然に評価が積み重なる流れを作ります。

9–12週:リライトと導線強化、勝ち筋集中

伸びた記事は追記と図解で厚みを増やし、弱い記事は統合やキーワード変更を検討。LPのCTA文言と配置を見直し、電話とフォームの導線を太くします。数字の良いチャネルへ予算と時間を寄せ、効果の薄い施策は停止。“選んで伸ばす”判断を徹底し、次の四半期へつなぎます。

体制・運用(役割/ルール/ツール)

役割分担(編集/ライター/開発/決裁)

編集はテーマと品質の責任者。ライターは構成と執筆、開発は速度や構造化、計測実装を担当。決裁は締切日を決め、レビューは週1で短時間。窓口を一つに絞り、議事録と変更管理表で決定を記録。体制が整うだけで進行は速くなり、成果も安定。人が少ないほど役割の明確化が効きます。

表記/用語統一ガイド(数字・単位・敬語)

数字や単位、日付表記、敬語レベルを決め、言い回しの揺れを防ぎます。社名・商品名・住所・電話は統一表で管理。禁止表現やNGワードも先に定義。ガイドはA4一枚で十分。誰が書いても同じ品質になり、修正時間が大幅に減ります。まずよく使う10項目から始め、運用で育てます。

使うツール(無料中心の基本スタック)

計測はGA4とサーチコンソール、タグ管理。速度はPageSpeedと簡易圧縮ツール。キーワードは検索結果と候補表示で十分。タスクは表計算で管理し、毎週の数値と変更点を記録。無料中心でも実務は回ります。便利な有料は“時間短縮に効くか”で判断し、段階的に導入します。

よくある失敗と回避策

幅広すぎるキーワード→意図を絞る

大きな語から入ると競合が強く、時間も費用もかかります。まず「地域×用途」で狭く設定し、具体的な悩みに応える記事を作成。実績がついたら少しずつ範囲を広げます。勝てる土俵で勝ち、次の土俵へ移る階段を用意する。小さな勝ちを連続させる戦い方が現実的です。

重複/正規化ミス→canonicalと301で整理

同じ内容のURLが複数あると評価が分散。正規URLを決めてcanonicalを設定し、古いURLは301で一本化。パラメータ付きURLの放置やテスト環境の残骸も点検。まず主要ページから整理すると、クロール効率と評価の集まりが改善。検索に正しい姿を見せることが第一です。

過剰最適化→自然な文章と内部リンク

キーワードの詰め込みや不自然な見出しは逆効果。読者が知りたい順に、やさしい言葉で説明します。不足は図や表で補い、関連ページへ自然に案内。評価は総合点。どれかをやり過ぎるより、基本を丁寧にそろえるほうが伸びます。まず可読性と導線を最優先に整えましょう。

放置→週10分の定例点検で改善

設定して終わりにすると成果は鈍ります。毎週同じ時間に、掲載順位、クリック率、LP訪問、電話タップを10分で確認。良いものを伸ばし、弱いものは止める。変更点と日付を記録し、学びを残します。続く仕組みが最大の武器。小さな努力を積み重ねることが一番の近道です。

チェックリストとテンプレ(配布案内)

内部対策チェック(優先度A/B/C)

まずA項目(計測、サイトマップ、速度、モバイル、タイトル)を完了。次にB(内部リンク、構造化、画像最適化)。余力でC(細かなメタ調整)。優先度を分けると迷いが減ります。社内用のチェック表にして、毎月の定例で状態を更新。改善の抜け漏れを防げます。

記事構成テンプレ&見出しの型

「結論→理由→手順→事例→行動」の順で、見出しは質問形に。各見出しに一つのメッセージだけを入れ、段落は短く。図と箇条書きを適度に混ぜ、要点を“見てわかる”形に。テンプレがあると執筆時間が短縮し、品質も揃います。社内で共有し、誰でも同じ型で書けるように。

リライト判定シート(順位/CTR/滞在)

順位が11〜20位、CTRが平均より低い、滞在が短い──改善候補の目印です。見出しや導入の改善、例の追加、画像の最適化を順に実施。結果を日付とともに記録し、次の判断に活かします。数字に基づく小さな修正を繰り返すと、安定して上向く“学習するサイト”になります。

GBP運用ウィークリー

週1投稿、写真の追加、口コミ返信、営業時間の見直しを定例化。季節やキャンペーンに合わせて内容を調整。サイトの関連記事へリンクし、導線を太くします。担当と曜日を決め、10分で終わる型に落とすと続きます。地図の露出は積み上げ型。小さな手入れの習慣が効きます。

外注の考え方(頼み方・契約・期待値)

依頼前に用意する要件(目的・範囲・KPI)

目的、対象顧客、優先キーワード、必要ページ、更新体制、希望KPI(例:3か月で電話◯件)を一枚に整理。やること/やらないことの線引きも明記。要件が明確だと見積のブレが減り、成果が近づきます。決裁フローと締切、素材提供のスケジュールも同時に共有しましょう。

契約時の確認(期間/成果物/所有権/SLA)

契約期間、納品物の範囲(データ形式)、著作権やドメイン・アカウント名義、保守の対応時間と初動時間を確認。解約時のデータ返却方式も重要です。金額だけで判断せず、運用とサポートの条件を比較。後から困らないよう、書面に落とし込み、双方の認識を合わせます。

進行とレポート(ダッシュボード共有)

週次で数値と実施内容を共有し、次週の優先順位を合意。ダッシュボードは誰でも同じ画面を見る前提に。指標はKGIとKPIをセットで確認し、仮説→施策→結果を短いサイクルで回します。報告は“事実・気づき・次の一手”で簡潔に。スピードと透明性が成功の土台です。

FAQ(よくある質問)

いつから効果が出る?どの順で進める?

土台の修正は数週、記事の評価は1〜3か月が目安。順番は「測る→土台→発信→検証→強化」。まずは地図と導線を整え、次に内部対策と記事。数字が動いた施策へ集中投下。大きく当てるより、小さく当て続けることが結果として速いです。短距離ではなく、持続走の発想で。

月いくらが目安?広告との配分は?

最小は「時間×少額広告」。例:制作・記事に月◯時間、広告は1日1000〜3000円から。SEOは資産化、広告は即効性。半々から始め、伸びた側へ比率を寄せます。費用は“学び”を買う意識で。数字が出ない施策は止め、出た施策に継続投資。配分は月次で更新します。

既存記事は消す/統合/リライトのどれ?

重複や薄い内容は統合、意図が近い記事は一本化、実績のある記事はリライトで強化。消すのはアクセスも評価も無い古い情報だけに限定。判断は「順位・CTR・滞在」で。URL変更時は301を忘れずに。資産を捨てず、磨いて活かす方が早く伸びます。

テンプレサイトでも上がる?

テンプレでも「速度・モバイル・導線・内容」が整えば十分戦えます。独自性は記事や事例、写真、数字で出せます。見た目以上に、答えの質と使いやすさが評価の核心。無理なフルリニューアルより、現実的な改善の積み重ねが近道です。まず土台と中身に集中しましょう。

多言語やECの優先順位は?

先に日本語の土台と導線で勝ち筋を作り、次に多言語やECへ拡張。翻訳は機械任せにせず、用語統一と配送・返品など実務情報を明確に。ECは速度と検索導線、在庫情報の正確さが鍵。基礎が整うほど追加機能の効果は高まります。段階的に広げてリスクを抑えます。

まとめ(次のアクション)

今日決める3つ(目的・指標・担当)

目的を一つに絞り、指標と締切を決め、担当と決裁の線引きを確定。基準が決まれば迷いが消え、行動が揃います。小さくても“決める”ことが最大の前進。まずはここから着手し、次の90日を設計しましょう。

今週やる5つ(計測/サイトマップ/速度/GBP/記事テーマ)

計測設定、サイトマップ送信、画像圧縮で速度改善、GBP整備と口コミ返信、記事テーマの決定。5つを今週で完了。来週からは公開と検証をルーチン化。続ける仕組みが、最短の近道です。

資料DL・無料診断(CTA)

チェックリストと記事テンプレ、90日計画のシートを配布中。現状診断では、土台の優先修正点と早く効く施策を具体的に提示します。迷ったら、一度数字を一緒に見て優先順位を決めましょう。

無料相談のご案内

制作やリニューアルで迷ったら、専門家に相談するのが近道です。ご要望やご予算、納期に合わせて最適な進め方をご提案します。はじめての方にもわかりやすい説明を心がけ、公開後の運用や集客まで一貫してサポート可能です。まずは気軽にお声がけください。

  • 現状ヒアリングと課題の可視化
  • 目的別の進め方と概算費用提示
  • スケジュール案と体制のご提案
  • 公開後サポートと改善方針の共有
  • 他社見積との比較観点アドバイス

人気の関連資料のご案内

準備をスムーズに進められるよう、無料のチェックリストやテンプレートをご用意しています。制作前の要件定義シート、原稿作成の見出しテンプレ、SEOの基本チェックなど、すぐに実務で使える内容です。ダウンロードして社内共有し、共通認識づくりにお役立てください。

  • 中小企業のウェブマーケティングロードマップ
  • 今のホームページで大丈夫?ホームページ診断チェックリスト
  • 採用×ホームページ|自社にあった人材を採用するためのコンテンツ戦略ガイド
  • 基礎からわかるWebマーケティング入門ガイド

ホームページのサブスクという選択肢も



最近ではホームページのサブスクサービスも出てきており、高いデザイン性やクオリティのサイトがコストを押さえて運用することができるようになりました。

ウィルサポは月額9,800円からオリジナルのホームページをもてるサブスクサービスです。

SEO面もしっかりと対策した上で、お客様のビジネスの成長をサポートさせていただきます。LP制作や新規サイトはもちろん、サイトのリニューアルにも対応しております。

  • 初期費用なしで月額9,800円から
  • フルオーダーでデザイン作成
  • サーバー、ドメイン費用無料
  • サイトの保守費用無料
  • 契約期間の縛りなし
  • 集客サポートプランあり
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次