メールとMA(マーケティングオートメーション)を使い、見込み客を「集める→育てる→商談・来店につなげる」までを一気通貫で設計します。本ガイドは全体像を理解し、自社に当てはめ、90日で小さく回す手順を示します。専門用語はやさしく説明し、すぐ使える型に落とし込みます。
こんな方におすすめの記事です
- 問い合わせを安定して増やしたい
- 広告頼みから脱却したい
- 休眠客の再来を促したい
- 少人数で自動化したい
- 成果の測り方を固めたい
この記事でわかること
- 仕組みの全体像と役割分担
- 90日で回す実行手順
- 開封率を上げる実務コツ
- MAシナリオの型と判定軸
- 費用対効果の考え方
はじめに
本ガイドのゴールと使い方
目的は「ムラのない集客の仕組み」を作ることです。まず全体像をつかみ、次に自社の体制と顧客に合わせて最小構成で運用を開始します。週次で数字を確認し、良い型をテンプレ化して広げます。専門家がいなくても、手順通りに進めれば成果に近づけます。
- 全体像→自社当てはめ→実行の順で読む
- 章末タスクをそのまま着手する
- まず既存客フォローから始める
- 良い型はテンプレに保存する
- 週10分の数値点検を習慣化する
「中小企業のWebマーケティング|戦略ロードマップ」
無料ダウンロード資料配布中
【こんな方におすすめ】
- Webからの集客を増やしたいが、どの施策が効果的かわからない
- ホームページやSNSを活用しているが、問い合わせや売上につながらない
- 少ない予算・人員でも実践できるWebマーケティングの方法を知りたい
【この資料でわかること】
- 中小企業が成果を出すためのWebマーケティングの基本と成功ステップ
- 「アクセスが増えない」 「問い合わせが少ない」など、よくある課題の解決策
- 限られたリソースでも実践できる、最新のデジタルマーケティング手法
まず決める3つ(目的・予算・体制)
最初に「何を達成するか」「月いくら使えるか」「誰が何を担当するか」を一文で言えるように決めます。目的は問い合わせ数など行動で測れる指標にします。予算はツール・制作・広告の合計上限を設定。体制は決裁者、実務担当、点検担当を明確にし、迷いを減らします。
- 目的を一文で言語化する
- 月額の上限コストを決める
- 決裁者と実務担当を分ける
- KPIと測定方法を書き出す
- 開始日と評価日を先に決める
90日で動かす全体マップ
前半は基盤づくり(認証・計測・テンプレ)、中盤で配信開始(ニュースレター+ステップ)、後半で検証と強化に集中します。無理に全部やらず、小さく早く回して学びます。週次の指標点検と、月末の改善会議を固定化し、勝ち筋に資源を寄せる運用へ切り替えます。
- 認証・計測・停止導線を整える
- テンプレと署名を共通化する
- 歓迎とニュースを同時始動する
- 週次でKPIを共有確認する
- 伸びた施策へ集中配分する
全体像(仕組みと流れ)
仕組みの基本(集める→育てる→売る→続ける)
見込み客を集め、役立つ情報で関係を育て、相談や来店などの行動につなげ、購入後も継続フォローする流れが基本です。メールは深い説明に強く、MAは自動化で抜け漏れを減らします。各段階に役割を割り当て、次の一歩が自然に進むよう導線を設計します。
- 集客口は一つに集約する
- 登録直後の体験を整える
- 段階に応じて情報を出す
- 行動導線は一つに絞る
- 購入後の再来を設計する
基盤ツール(メール/MA/CRMの役割)
メール配信はニュースや告知の母艦。MAは登録や閲覧に合わせ自動で送り分けます。CRMは顧客情報と商談履歴を蓄積し、次の提案に活かします。三者をタグと計測リンクでつなぎ、誰に何を送ってどう動いたかを一画面で見える化するのが理想です。
- 配信・自動化・台帳を分担する
- タグ設計は少数精鋭にする
- 計測リンクで反応を記録する
- ダッシュボードを共通化する
- 導入前に小規模で試験する
同意・配信停止・到達性(前提の整備)
配信には受信者の同意と、いつでも簡単に停止できる導線が必須です。到達性を高めるため、SPF/DKIM/DMARCを設定し、差出人名と会社情報を明記します。不達や休眠は定期的に整理し、健全なリストを維持。信頼を守ることが成果の近道になります。
- オプトインの証跡を保存する
- 停止リンクを本文に常設する
- 認証設定を初日に完了する
- 不達アドレスを定期除外する
- 差出人名は実名+会社名にする
リスト設計とデータの集め方
集め方の基本(同意→項目→質を担保)
登録フォームは最小限の項目にして離脱を減らします。利用目的と同意チェックを分かりやすく表示。名刺や問い合わせ、来店カードも一つの台帳に集めます。資料ダウンロードや見積依頼など、登録の動機を用意し、確度の高い情報を集める仕組みにします。
- 項目は名前・連絡先に絞る
- 同意テキストを簡潔に示す
- 登録特典を明確に提示する
- オフライン情報も統合する
- 重複データを定期で除去する
セグメントとタグ(誰に何を送るか)
セグメントは「状態」「興味」「地域」など少数の軸で分けます。タグは5〜10種類に絞り、配信や分析で使い回します。反応の強い層には詳細情報、反応が弱い層には頻度を下げて負担を減らします。整理されたタグは、自動配信と営業連携の土台になります。
- 状態別に新規・既存を分ける
- 興味別に製品A/Bで分ける
- 地域や業種タグを付与する
- 反応別に頻度を最適化する
- タグ数は10個以内に抑える
コンテンツ計画(何を、いつ、どの順で)
ニュースレター(関係づくりの定番)
月2回を基準に、冒頭要約→本編→事例→お知らせ→行動の流れで構成します。スマホで読み切れる分量にし、画像は軽く最小限に。毎回テーマを一つに絞り、読後に一歩進める導線を用意。過去の反応が良い企画は再編集して定番化し、制作負荷を下げます。
- 冒頭で要点を一文提示する
- 一通一テーマに絞り込む
- 事例と数字で信頼を補強する
- 最後は行動を一つ提示する
- 既存企画を定期的に再利用する
ステップメール(自動で育てる導線)
登録直後から5〜7通を3〜5日間隔で送ります。内容は歓迎、価値説明、比較事例、導入の不安解消、相談案内の順が基本。各通で一つの学びと明確な行動を示します。成約後はシナリオを切替え、過剰配信を避けます。効果は開封、クリック、成約で判定します。
- 全体の通数と間隔を決める
- 各通の目的を一つに絞る
- 不安を先回りして解消する
- 成約後は配信を切り替える
- 週次で指標を見直し改善する
トリガー配信(行動に合わせて自動化)
資料ダウンロードやフォーム離脱、来店後などの行動を合図に自動配信します。初回は当日中、追撃は数日後に軽く送るのが目安。割引は乱発せず、価値情報で背中を押します。休眠は90日で再接点を作り、反応次第で頻度を調整。無駄を省き、機会を逃しません。
- 主要トリガーを三つに絞る
- 初回フォローは当日送付する
- 追撃は一度だけ軽く行う
- 割引は条件を限定して使う
- 休眠復帰の企画を準備する
件名・本文・配信タイミング(成果を左右)
件名の作り方(開封率を上げるコツ)
件名は利益と具体性を先頭に置き、20文字前後で簡潔にします。煽りや過度な記号は避け、差出人は実名+会社名で安心感を与えます。A/Bテストは1回1要素で検証し、勝ちパターンをテンプレに保存。本文の最初の3行にも要点を置き、開封後の離脱を防ぎます。
- 利益+具体語を先頭に置く
- 件名は二十文字前後に収める
- 差出人は実名+会社名にする
- 一要素ずつA/Bで検証する
- 勝ち件名はテンプレ化する
配信タイミング(読む時間に合わせる)
配信時間は仮説を立てて小さく検証します。BtoBは平日午前、BtoCは夜間や週末が候補です。未開封者への再送は件名を変えて一度だけ。過剰配信は退会率を上げるため、頻度の上限を決めます。季節や給料日、イベントに合わせた企画で反応を高めます。
- 仮説時間帯を三つ用意する
- 小規模で順番に検証する
- 未開封のみ一度だけ再送する
- 退会率で頻度を調整する
- 季節行事をカレンダー化する
MA活用(自動化シナリオで抜け漏れゼロ)
必須シナリオ(まず入れる5本)
歓迎、資料フォロー、比較検討、再活性、購入後フォローの5本を先に作ります。各シナリオは目的と終了条件を明記し、重複配信を防ぐ切替えルールを設定。テンプレ化してコピー運用できる形にし、週次で指標を確認。小さな改善を重ねて完成度を上げます。
- 目的と終了条件を明記する
- 切替えルールで重複を防ぐ
- 台本をテンプレ化して共有する
- 週次で指標をレビューする
- 改善点を一つずつ実装する
スコアリングと判定(営業連携の基準)
開封やクリック、資料ダウンロードに点数をつけ、合計が閾値を超えたら営業へアラート。点数は簡易に始め、月次で見直します。反応が弱い層は頻度を下げ、休眠化を防止。CRMにメモを残し、次の打ち手につなげます。基準が明確だと連携が速くなります。
- 行動ごとに点数を定義する
- 合計閾値を仮設定して運用する
- 月次で配点を微調整する
- 低反応層は頻度を下げる
- CRMに次アクションを記録する
指標と費用対効果(測る→直す)
KPI設計(開封→クリック→CV→売上)
開封率は件名と差出人、クリック率は本文構成とCTA位置、CVはLP品質とフォーム摩擦が左右します。退会率と不達率で負荷と到達性を確認。月次で「開封→クリック→CV→売上」の流れを一枚にまとめ、改善の優先順位を決めます。小さな改善の積み重ねが鍵です。
- KPIを一枚シートに集約する
- 件名と差出人を優先改善する
- 本文のCTA位置をテストする
- フォーム摩擦を数値で把握する
- 退会率の上昇を早期検知する
費用とROIの考え方(現実的な試算)
費用はツール、制作・運用、広告の合計で考えます。収益は受注数×平均単価×粗利率で計算。初期費と月額を含めた回収期間を把握し、黒字化の目安を決めます。まずは小さく始め、結果の良い企画に資源を集中。数字で判断し、感覚に頼らない運用へ移行します。
- 費用内訳を表で見える化する
- 粗利で収益性を試算する
- 回収期間の目安を決める
- 小規模テストで学びを得る
- 勝ち施策へ配分を集中する
ツール選び(2025年の視点)
選定基準(中小企業が見るべき点)
操作の簡単さ、日本語サポート、到達性、フォームやLPの作りやすさ、外部連携、料金体系を比較します。体験版で小さく配信テストを行い、運用フローに合うか確認。導入後の移行手順と教育計画も事前に決めると、現場が迷わず運用に入れます。
- 体験版で配信を試してみる
- 到達性の実績を確認する
- 連携可能な範囲を洗い出す
- 料金の上限条件を把握する
- 導入教育の計画を作成する
カテゴリ別の比較ポイント
メール専用は低コストで基本機能に強く、MA総合は自動化とスコアリングが得意。EC特化はカゴ落ち対策や推薦機能が充実。国産はサポートと表記面で安心、海外は機能豊富で拡張性が高い傾向です。自社の目的に合うカテゴリを決めてから個社比較します。
- 目的とカテゴリを先に決める
- 機能より運用適合を重視する
- 将来の拡張要件を整理する
- 到達性の評価指標を統一する
- 移行時のリスクを洗い出す
他チャネル連携(SNS・広告・サイト)
メール×SNSの相乗効果
SNSで関心を集め、メールで詳しく伝え、LPで行動につなげる三段構えが有効です。ライブ配信やイベント後は、メールで資料や特典を届けて関係を深めます。口コミや投稿(UGC)は引用許可を得て紹介し、信頼を高めます。導線を一本化すると効果が安定します。
- SNS→メール→LPの流れを作る
- イベント後は即日フォローする
- UGCは許可を得て紹介する
- 限定特典で行動を後押しする
- 導線は一本に絞り込む
広告連携(リード獲得と育成の分業)
検索広告やSNS広告で資料DLや登録を獲得し、メールとMAで育成します。未成約者にはリマーケで再訪を促し、反応が良い層へ集中投下。CPA(獲得単価)とLTV(生涯価値)で配分を見直し、赤字施策は早く撤退。広告は「入口」、メールは「育成」を担います。
- 入口は広告、育成はメールにする
- 資料DLを主要CVに設定する
- 未成約へ再訪広告を当てる
- CPAとLTVで配分を修正する
- 赤字施策は期日で撤退する
成功パターン(事例で学ぶ)
地域企業の成功要因(共通ポイント)
成功例は、初月で「歓迎+事例」シナリオを完成させ、週次で数字を確認し続けています。写真やお客様の声で信頼を可視化し、電話や予約の導線を常に太く保つ点も共通です。背伸びせず継続できる範囲で改善を積み重ね、半年で確かな成果へつなげます。
- 初月で必須シナリオを完成する
- 週次レビューを欠かさない
- 実写と声で信頼を可視化する
- 電話と予約導線を強化する
- 半年スパンで成果を設計する
よくある失敗と回避策
失敗例の早見と対策
配信頻度が不安定、売り込み一色、件名が曖昧、同意や停止が不十分、測定がない——これらは成果を下げます。曜日固定と小型運用で継続を優先し、価値と売りの比率は8:2に。件名は利益+具体語、同意と停止は初日に整備。週10分のKPI確認を習慣にします。
- 曜日と時間を固定運用する
- 価値八割・売り二割に整える
- 件名に利益と具体語を入れる
- 同意と停止導線を整備する
- 週10分の点検を必ず行う
チェックリスト(導入前・運用中)
導入前チェック
開始前に、目的とKPIを一文で言えるか、認証と配信停止導線が整っているか、テンプレと署名の共通化が済んでいるかを確認。歓迎、資料フォロー、再活性の三つのシナリオ台本を用意し、ダッシュボード共有と役割分担を文書化すれば、すぐに運用へ移れます。
- 目的とKPIを一文で定義する
- 認証と停止導線を確認する
- テンプレと署名を共通化する
- 三本の台本を準備しておく
- 役割分担表を共有保存する
運用中チェック(週次)
週に一度、開封・クリック・CV・退会を確認し、原因と次の一手を短く記録します。件名A/Bの勝ちパターンはテンプレ化。反応の薄い層は頻度を下げ、負担を軽減。伸びたテーマは次号で深掘りし、休眠掘り起こし企画を一本走らせ、常に新しい入口を作ります。
- KPIを一枚にまとめて確認する
- 勝ち件名をテンプレ登録する
- 低反応層は頻度を下げる
- 好反応テーマを深掘りする
- 休眠掘り起こしを毎週実施する
FAQ(よくある質問)
まず何から始めればよい?
初日は「認証設定(SPF/DKIM/DMARC)」「配信停止導線の整備」「計測設定(GA・計測リンク)」の三点を完了します。次に歓迎メールと月2回ニュースレターのテンプレを用意。登録フォームを最小項目で公開し、最短で配信を開始してデータを集めます。
- 認証設定を即日で完了する
- 停止導線を本文に常設する
- 計測リンクで反応を記録する
- 歓迎メールの台本を作る
- 月二回配信の企画を決める
配信頻度はどのくらいがよい?
基準は月2回。反応や退会率を見ながら週1へ拡張します。大切なのは「毎回価値があること」。量を増やす前に、件名と冒頭の質、本文の読みやすさ、明確な行動導線を整えます。無理のない頻度で継続し、勝ち企画の再編集で負荷を下げていきます。
- 月二回から始めて検証する
- 退会率で上限を見極める
- 件名と冒頭を重点改善する
- 行動導線を一つに絞り込む
- 勝ち企画を再編集で回す
リストが小さいが効果は出る?
十分に出せます。質の高い少数へ丁寧に届け、CV率を高めれば成果につながります。紹介や資料DLで着実に拡大し、事例やFAQで信頼を積み増します。電話や予約の導線を太くし、少数でも機会損失を防ぐ設計にすれば、早い段階で成果が見え始めます。
- 少数精鋭でCV率を高める
- 紹介と資料DLで拡大する
- 事例とFAQで信頼を作る
- 電話・予約導線を強化する
- 機会損失を設計で防止する
無料相談のご案内
制作やリニューアルで迷ったら、専門家に相談するのが近道です。ご要望やご予算、納期に合わせて最適な進め方をご提案します。はじめての方にもわかりやすい説明を心がけ、公開後の運用や集客まで一貫してサポート可能です。まずは気軽にお声がけください。
- 現状ヒアリングと課題の可視化
- 目的別の進め方と概算費用提示
- スケジュール案と体制のご提案
- 公開後サポートと改善方針の共有
- 他社見積との比較観点アドバイス
人気の関連資料のご案内
準備をスムーズに進められるよう、無料のチェックリストやテンプレートをご用意しています。制作前の要件定義シート、原稿作成の見出しテンプレ、SEOの基本チェックなど、すぐに実務で使える内容です。ダウンロードして社内共有し、共通認識づくりにお役立てください。
- 中小企業のウェブマーケティングロードマップ
- 今のホームページで大丈夫?ホームページ診断チェックリスト
- 採用×ホームページ|自社にあった人材を採用するためのコンテンツ戦略ガイド
- 基礎からわかるWebマーケティング入門ガイド
ホームページのサブスクという選択肢も
最近ではホームページのサブスクサービスも出てきており、高いデザイン性やクオリティのサイトがコストを押さえて運用することができるようになりました。
ウィルサポは月額9,800円からオリジナルのホームページをもてるサブスクサービスです。
SEO面もしっかりと対策した上で、お客様のビジネスの成長をサポートさせていただきます。LP制作や新規サイトはもちろん、サイトのリニューアルにも対応しております。
- 初期費用なしで月額9,800円から
- フルオーダーでデザイン作成
- サーバー、ドメイン費用無料
- サイトの保守費用無料
- 契約期間の縛りなし
- 集客サポートプランあり